はじめに
医療系の就職活動や病院宛ての書類でよく使われる言葉に「貴院」があります。求人票や履歴書、志望動機の文章を作成する際に目にする方も多いでしょう。
しかし、「病院なのに貴院?」「御院や貴社との違いは?」と疑問を持つ人も少なくありません。そこで本記事では、貴院とは何かを意味・使い方・注意点の観点からわかりやすく解説します。基本的な意味や敬語としての使い方については敬語の窓口の記事も参考になります。
貴院とは?意味の基本
「貴院(きいん)」とは、相手の病院を敬って表現する敬語表現です。
- 貴=相手を敬う接頭語
- 院=病院・医療機関を指す語
つまり、「貴院」とは「あなたの病院」を丁寧に表現した言葉です。
ポイント:ビジネス文書や応募書類では、自分の所属する病院には「当院」、応募先や相手先の病院には「貴院」と書き分けます。
貴院と御院・貴社との違い
- 貴院:相手の 病院 を敬う表現(医療関係の応募書類や挨拶で使用)
- 御院:相手の 学校・寺院・団体 などに使う表現(病院には基本的に使わない)
- 貴社:相手の 会社 を敬う表現(企業への応募やビジネス文書で使用)
注意点:病院に対して「貴社」や「御社」と書くのは誤りです。医療機関には必ず「貴院」を用いましょう。書き言葉と話し言葉の違いについてはナースプラスの記事がわかりやすいです。
応募書類での貴院の使い方
履歴書・職務経歴書
志望動機や志望欄に以下のように使用します。
例文
貴院の理念に深く共感し、患者さまに寄り添う医療を実践したいと考え応募いたしました。
これまでの経験を活かし、貴院の地域医療に貢献したいと考えております。
添え状やメール
- この度、貴院の求人を拝見し、応募いたしました。
- 貴院のさらなる発展に微力ながら尽力したいと存じます。
貴院を使うときの注意点
- 口頭では使わない:「貴院」は文書表現。面接では「御病院」や「こちらの病院」と言う方が自然です。
- 誤字に注意:「貴員」「貴院」などと誤記するとマイナス印象になります。
- 自分の所属は「当院」。「当院では〜」「前職の当院では〜」と使い分けることが大切です。
まとめ
「貴院」とは、相手の病院を敬って表現する言葉で、応募書類やビジネス文書で使われる丁寧な表現です。
- 病院には「貴院」
- 企業には「貴社」
- 自分の所属には「当院」
今日からできる第一歩
- 志望動機の文面で「御社」を使っていないか確認する
- 面接時には「貴院」ではなく、「御病院」と口頭で表現する
- 履歴書・職務経歴書では「貴院」を正しく用いて印象を高める
「貴院」という言葉を正しく理解し使いこなせると、応募書類や面接での印象が大きく変わります。丁寧で誠実な姿勢を伝えるために、ぜひ正しく活用してみましょう。