はじめに
保育士として転職や再就職を目指すときに欠かせないのが保育士 職務経歴書です。履歴書と違い、職務経歴書は自分の経験やスキルを詳しく伝えるための重要な書類であり、採用担当者が応募者を判断する大きな材料となります。
しかし、保育士の仕事は幅広く、何を書けば良いのか分からない・実務経験が浅くても書けるの?と悩む方も少なくありません。
本記事では、保育士 職務経歴書 の書き方、必須項目、アピールのコツ、例文まで詳しく解説します。
職務経歴書とは?履歴書との違い
- 履歴書:氏名・住所・学歴・資格など、基本情報を記載するもの
- 職務経歴書:これまでの仕事の内容や実績、スキルを具体的に伝えるもの
履歴書がプロフィールだとすれば、職務経歴書は自分のキャリアを売り込むプレゼン資料といえます。
保育士の職務経歴書に必要な項目
職務経歴書に必須となる項目は
保育士人材バンクの解説 でも詳しくまとめられています。代表的なものは以下の通りです。
- 職務要約
これまでの保育士経験を簡潔にまとめます。
例:認可保育園にて0〜5歳児の保育業務を5年間担当。クラス担任経験を通じて保護者対応や行事運営も経験。 - 職務経歴
勤務先・勤務期間・担当業務を時系列で書きます。園の種類(認可・認可外・こども園など)、担当した年齢(0歳児、1歳児クラスなど)、主な業務(行事企画、保護者対応など)。 - 保有資格
保育士資格、幼稚園教諭免許、子育て支援員や発達支援に関する資格など。 - 活かせるスキル
連絡帳・児童票などの記録業務、行事運営、食育指導、特別支援児対応など。 - 自己PR
経験だけでなく、自分の強みや保育観を伝える。
職務経歴書を書くときのポイント
書き方のコツについては
ジョブメドレーのガイド でも具体例とともに紹介されています。ここでは基本的なポイントを整理します。
- 具体的に書く
「子供の成長を見守った」ではなく、「1歳児の担任として12名を担当し、生活習慣の自立をサポート」など。 - 数字を使う
クラス人数、担当年数、行事の規模などを数値で示す。 - 応募先に合わせる
園によって重視するスキルは異なるため、強調点を変える。
職務経歴書のフォーマット例
職務要約
認可保育園で5年間勤務し、乳児から幼児まで幅広く担当。運動会や発表会などの行事運営を経験し、保護者対応にも注力してきました。
職務経歴
〇〇保育園・認可 2018年4月〜2023年3月
1歳児クラス担任・12名を3年間担当
生活習慣(排泄・食事・睡眠)の自立支援
年間行事(運動会・発表会)の企画・運営
週案・月案・個別記録の作成
保護者との面談・連絡帳を通じた成長共有
保有資格
保育士資格(2017年取得)
幼稚園教諭二種免許
自己PR
子どもの主体性を大切にし、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。今後は特に発達支援に力を入れ、保護者と連携しながら子どもの成長をサポートしていきたいです。
実務経験が浅い場合の工夫
- 実習経験を詳しく書く
- 子育て経験をアピールする
- ボランティア経験を職務経歴書に盛り込む
保育現場に携わった経験はすべて評価対象になります。
NG例に注意!
- 抽象的すぎる表現(例:「子どもと楽しく過ごした」)
- 長すぎる文章(読み手に伝わりにくい)
- 応募先に関係ない情報(バイトや関係ない資格など)
まとめ
保育士 職務経歴書 は、これまでの経験やスキルを具体的に伝えることで、自分を効果的にアピールできる書類です。
職務要約で全体像を簡潔に伝える
職務経歴は具体的に、数字も活用
自己PRは応募先に合わせて強調点を調整
どんな保育士として働いてきたか、これからどう成長したいかを意識してまとめれば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。